市場ニュースアーカイブ、あなたが見逃してしまったものをご覧ください

フィッシング被害を防ぐには

フィッシング被害を防ぐには

今年になってから大手証券会社を中心に、フィッシングによるID・パスワードの盗難を経て不正に売買される被害が急増している。このような不正取引の被害に遭わないためには、フィッシングの被害を防ぐ行動が求められる。

続きを読む
今週の金融市場の動き総括、5月5~9日

今週の金融市場の動き総括、5月5~9日

今週は日本が連休後半で東証は2日間休場の3営業日のみだった。米英などの政策金利発表はあったもののそれらは予想通りで大きな影響がなく、8日木曜には米英が貿易問題で合意したことが好材料となり連休明けの東証は今週も順調な回復が続いた。

続きを読む
10
May

週末の米中貿易協議に期待

週末にはスイスで米中貿易協議が開催される。 関税率の引き下げも 週末にはスイスで米中貿易協議が開催される。トランプ大統領は協議に先立って「中国への関税率は80%まで下がる可能性がある」と述べており、何らかの合意に達して米中間の貿易対立が緩和に向かうことが期待される。そのような状況だが9日夜に米経済指標の発表はなく、NY株式市場は材料難な相場に。ダウ工業平均...

続きを読む
急上昇続くビットコインはドル建て最高値が視野に

急上昇続くビットコインはドル建て最高値が視野に

4月上旬にトランプ政権の相互関税発表を受けて株式や仮想通貨市場が暴落したが、その後は反発が続いている。仮想通貨市場では特にビットコインのパフォーマンスが際立っており、最近10万ドルを回復して最高値である11万ドルの更新も視野に入ってきた。

続きを読む
9
May

米英間の合意を好感し円安・株高進行

8日夜に米と英が貿易問題で合意に達した。 ダウは一時600ドル超高 8日夜に、米と英が貿易問題で合意に達したと発表。合意の内容は英が米製品の通関手続きを迅速化し、英から米に輸出される自動車の関税の一部を25%から10%に引き下げるなど。この合意を受けて今後の米の他国との通商交渉にも楽観的な見方が広がり、この日のNY株式市場は全面高相場に。ダウ工業平均は一時...

続きを読む
円安はさらなる長期化もありえる

円安はさらなる長期化もありえる

2022年に始まった円安は長期化しており、1ドル=110円どころか120円も3年以上見ていない。日銀の利上げペースは遅く、また米FRBも追加利下げをできない状態が続いており、円安は今後さらに長期化することもありえる。

続きを読む
終わりが見えない証券不正取引

終わりが見えない証券不正取引

日本の証券会社では今年になってからフィッシングなどを使ってID・パスワードを盗み出し、それを使って他人の口座で不正取引を行う被害が拡大している。日本証券業協会と証券大手10社が連休中に被害に対する補償を行うことで合意したものの、8日に金融庁がこれまでの不正取引額が3,000億円を超えたと発表した。

続きを読む
8
May

FOMCは3回連続の金利据え置き発表

8日午前3時に米FOMCが政策金利を発表した。 ほぼ同時にトランプ大統領が発言 8日午前3時に米FOMCが政策金利を発表し、予想通り4.25~4.5%のまま据え置きだった。また同時に発表された声明では、失業とインフレリスクの高まりについて言及されていた。その後のパウエル議長の会見では「金利調整を急ぐことはない」と利下げに慎重な発言があった。一方FOMC発表...

続きを読む
トランプ関税がエンタメ業界にも激震

トランプ関税がエンタメ業界にも激震

日本が連休中の4日にトランプ大統領が海外の映画に対して100%の関税をかけると発表。この発表は世界の映画や他のエンタメ界を激震させ、連休明け7日の東証では映画関連株が下落した。

続きを読む
政府は子ども向けNISAの創設も検討

政府は子ども向けNISAの創設も検討

先月になって金融庁が高齢者向け新NISAの創設を検討しているとの情報が流れたが、同時に子ども向けNISAの創設も検討している模様だ。未成年向けは一度「ジュニアNISA」という形で失敗しているだけに、次は違う形のものが求められる。

続きを読む
7
May

今日から日本の株式市場が再開

連休が終わり7日から日本の株式市場が再開する。 連休中は特に波乱なし GWの連休が終わり、7日水曜から日本の株式市場が再開する。連休中には日銀の政策金利や米4月雇用統計など重要な発表が多かったものの、それらは無難な内容で金融市場に波乱はなかった。そのような状況だが6日夜に発表された米3月貿易収支は過去最大となる1,405億ドルの赤字で、米経済に対する懸念が...

続きを読む
今週のFOMCは三度金利据え置きへ

今週のFOMCは三度金利据え置きへ

本日から米ではFOMCが開催され、日本時間の8日未明に政策金利が発表される。米ではトランプ関税の影響に対する不透明さが高まっており、今回は1月、3月に続いて3回連続で金利据え置きを発表する可能性が高いと見られている。

続きを読む
6
May

NYダウが10営業日ぶりに下げる

週明け5日のNYダウは下落した。 途中までプラスも終盤に下げる 週明け5日は日本がこどもの日で東証が休場していたものの、NY株式市場は通常通り取引が行われた。この日発表された米4月ISM非製造業景況指数は予想を上回る51.6だった。NY株式市場が始まるとダウ工業平均は序盤にマイナスだったものの、その後上昇して中盤はプラス圏で推移。しかし終盤になると下落して...

続きを読む
加藤財務相が「日本は米国債を売らない」と発言

加藤財務相が「日本は米国債を売らない」と発言

関税を巡る日米交渉が続いているが、4日に加藤財務相が関税交渉のカードの1つとして日本政府が保有する米国債売却については「考えていない」と発言した。日本は世界最大の米国債保有者だが、売りたくても売れないことになる。

続きを読む
バフェット氏がバークシャー・ハサウェイのCEOを退任

バフェット氏がバークシャー・ハサウェイのCEOを退任

世界有数の投資家として知られるウォーレン・バフェット氏が、経営する投資企業・バークシャー・ハサウェイのCEOから退任することが4日の取締役会で決定された。これで1つの時代が終わることになる。

続きを読む
産油国が6月も増産で高まる原油売り圧力

産油国が6月も増産で高まる原油売り圧力

3日になって現在自主減産を行っている産油国・8ヶ国が、6月は5月に続き日量約41万バレルの原油増産を行うと発表した。7月以降の増産も計画されており、現在約4年ぶりの低水準にある原油価格に一段と売り圧力がかかることになる。

続きを読む
今週の金融市場の動き総括、4月28~5月2日

今週の金融市場の動き総括、4月28~5月2日

今週は日本がGWの連休で、東証は4営業日だけだった。その一方で日銀が政策金利を発表し海外では米4月ADP雇用統計や4月雇用統計が発表されるなど重要な発表は多かったものの、それらは無難な内容で株式市場は堅調な1週間となった。

続きを読む
4
May

米4月雇用統計は予想を上回る

米4月雇用統計は予想を上回る前月比17万7000人増だった。 NYダウは9連騰 2日夜に米4月雇用統計が発表され、予想の前月比13万人増を上回る17万7000人増だった。好調な雇用を受けて米経済に対する楽観的な見方が広がり、この日のNY株式市場は堅調な1日に。また米中通商交渉に向けた楽観的な提案との報道も流れたことでダウ工業平均は序盤から大幅高となり、一時...

続きを読む
Appleは増収増益も来期の見通し悪化で株下落

Appleは増収増益も来期の見通し悪化で株下落

Appleが1日のNY株式市場終了後に1~3月期の決算を発表し、増収増益の良好な内容だった。しかし来期はトランプ関税の影響で9億ドルもの追加コストを計上する見通しを示したため、発表後2日のNY株式市場で同社の株は下落している。

続きを読む
2
May

NYダウが8連騰

1日でNYダウは8営業日連続高となった。 本日は米4月雇用統計発表 1日夜に発表された米4月ISM製造業景況指数は、予想を上回る48.7だった。この統計がNY株式市場にとって好材料となりこの日のダウは序盤から終盤を通してプラス圏で推移。しかし大きな上昇にはならず83ドル高で終了し、先週から数えて8営業日連続の上昇となった。また2日午後9時半には米4月雇用統...

続きを読む

世界の取引チャンスを活かしましょう